
北鎌倉、禅寺・駆け込み寺・花の庭園をめぐるコース SEA007 11250円/人(4人参加の場合)
- アウトドア
- 健康・美・癒し
- ロマンティック
- 観光
- 現地の人との交流
- 斬新で奇抜
- 食べ物
- 伝統文化
現在の閲覧者数
17
Tours and Activities
- 1 Person$219.32
- 2 Person$285.78
- 3 Person$352.24
- 4 Person$418.69
ツアーなどの価格について
古都鎌倉は、小高い丘陵と長い砂浜に囲まれた日本で最も美しい都市の一つです。また、禅や茶道などの伝統文化と、おしゃれなカフェやスウィーツなど新しい文化が調和した街でもあります。点在する史跡を訪ね、ナショナルトラストなどで守られてきた美しい街なみを、地域に精通した観光ガイドの案内で歩いてみませんか。
<旅程>
円覚寺入口 → 円覚寺 → 明月院 → 東慶寺 →北 鎌倉駅
◆円覚寺
鎌倉五山第二位の禅寺。総門から最奥の院まで伽藍が一直線に配されており、大きな洪鐘(おおがね)は国宝である。仏殿でご本尊の参拝後、小高い龍隠庵からの境内の眺めが素晴らしく、方丈庭園も美しい。国宝の舎利殿の近くに座禅道場があり、800年の歴史を持つ禅のスピリットは、今も人々を癒し続けている。
◆明月院
明月院は、花の寺として知られる。本堂の座敷の円窓を通して枯山水の庭園が眺められる。満月のような円は、禅の悟りの境地をあらわすという。枯山水の庭園は、岩と白い砂のみで作られ、修行の場として作られた。また、鎌倉十井の一つ、瓶の井からつたい落ちる水の音が心地よく、境内の至る所に生け花が飾られ、きめ細かな日本の美が感じられる。
◆東慶寺
江戸時代、女性からは離婚できなかったが、幕府により「駆け込めば離縁することができる」と唯一許された尼寺であった。長い間堪えてきた女性たちの哀しさや苦しみを語ってくれる婚姻関係などの資料がある。また、境内の墓地には、欧米諸国に日本の宗教や文化を紹介した名著「禅と日本文化の著者、鈴木大拙氏の墓がある。ほかにも、鈴木大拙の師、釈宗円など、日本の最高哲学者、文化人の墓が並ぶ。こここそ、日本の最も、良質な人々が集う地であったのだ。
<料金に含まれる内容>
通訳案内士のガイド料、拝観料・入場料、ツアー中の交通費(JR、地下鉄等公共交通機関を利用、公共交通機関でなく、ハイヤーやタクシーをご希望の方は、別途、実費をお支払いいただきます。)